「コシダカホールディングスの株主優待券、カラオケ以外にも使えるって知ってる?」
たしかに、温浴施設の“まねきの湯”や一人カラオケ専門店“ワンカラ”など、使い道はいろいろあります。
でも実際のところ、通える店舗が限られていたり、近所になかったり…。そうなると、やっぱり一番身近で便利なのは「カラオケまねきねこ」!
この記事では、年間20回以上通う筆者が、株主優待券をどう活用しているのかをリアルに紹介します。
お得に楽しみながら“かぶを栽培”し、夢のFIRE生活を目指す、その活用法をご紹介します。
1. コシダカホールディングスの株主優待ってどんなもの?
コシダカホールディングスは、全国展開するカラオケチェーン「まねきねこ」や、一人カラオケ専門店「ワンカラ」、温浴施設「まねきの湯」などを運営する企業です。同社の株主優待は、これらの直営店舗で利用できる優待券がもらえる点が魅力です。

株主優待の内容(2025年5月時点)
- 権利確定日:毎年8月末
- 優待内容:自社グループ店舗で利用可能な株主優待券
- 利用可能店舗:カラオケまねきねこ、ワンカラ、まねきの湯など
保有株数 | 継続保有期間3年未満 | 継続保有期間3年以上 |
100株以上 | 2,000円分 | 4,000円分 |
400株以上 | 5,000円分 | 10,000円分 |
1,000株以上 | 10,000円分 | 20,000円分 |
※継続保有期間3年以上の判定には、毎年2月末日および8月末日の株主名簿に同一の株主番号で連続して7回以上記載されている必要があります。
優待券は、カラオケまねきねこやワンカラ、まねきの湯などで利用可能です。ただし、地域によってはワンカラやまねきの湯の店舗がない場合もあるため、利用可能店舗は事前に確認することをおすすめします。
私は数年前にコシダカホールディングスの株を購入し、毎年この優待券を活用しています。特にカラオケまねきねこでの利用が多く、年間20回以上通うほどのヘビーユーザーです。優待券のおかげで、趣味のカラオケをお得に楽しむことができ、非常に満足しています。
2. 使える店舗はいろいろ!でも通えるのは…
コシダカホールディングスの株主優待券は、カラオケまねきねこをはじめとする複数の系列店で使えるのが魅力です。具体的には、以下のような店舗が対象です。
- カラオケまねきねこ(全国に約500店舗)
- ワンカラ(一人カラオケ専用店/都市部に限定)
- まねきの湯(温浴施設/一部地域のみ)
「カラオケ以外にも使えるんだ!」と初めて知ったときはワクワクしました。
特に気になっていたのがまねきの湯。ゆったりお風呂に入りながら、優待でリフレッシュできたら最高ですよね。
でも、実際に調べてみると……自宅から行ける距離にない!
しかも、以前は東京にも店舗があったのに、私が行く前に閉館してしまっていたという悲しい思い出も。

同じく、一人カラオケ専門店のワンカラにも惹かれたのですが、こちらも都心部にしかなく、自宅近辺には未出店。
一人カラオケといえばまねきねこで十分慣れていたので「まあ、なくてもいいか」と思いつつ、ちょっと残念。
結局、私のように地方都市在住で近くに系列店が少ない場合、実際に活用できるのは「カラオケまねきねこ」一択という結論に。
でも、それで十分なんです。
まねきねこがあればそれでいい!というくらい、私は通っています。
優待券も、まねきねこでしっかり使い切れるので、他の選択肢がないことに不満はありません。
3. 私のまねきねこ活用法|優待券×アプリ×会員制度
通えるのは「まねきねこ」一択――そう腹をくくった私ですが、この1択がむしろ最強でした。
年間20回以上通う今では、使い方にもコツが出てきたので、ここではリアルな活用術をお伝えします。
アプリ予約でスムーズ&お得
まず基本中の基本は、公式アプリでの予約。
これを使うだけで、以下のようなメリットがあります。
- 受付で待たずに入店できる
- 会員ランクや来店履歴が記録される
- クーポンがもらえる
- 利用履歴からポイントが貯まる
私は毎回アプリで予約し、受付では「〇〇です」と言うだけ。とてもスムーズで快適です。
会員ランクはゴールド!特典も充実
まねきねこの会員制度では、来店回数または利用金額に応じてランクアップし、室料などが割引されます。
私のランクは現在「ゴールド」で、以下のような特典が受けられます。
ランク | 条件(来店回数または利用金額) | 割引率 |
ゴールド | 20回以上 または 12万円以上 | 15% OFF |
※ランクは毎年4月〜翌年3月の1年間の実績で決まり、4月に更新されます。
アプリでクーポンも配布されるため、優待券+ランク割引+アプリクーポンの三重取りも夢ではありません!
利用スタイル:朝うた+通常料金の3時間コース
私の定番は、11時前に入店して3時間。この時間帯は「朝うた」が使えるのがポイントです。
- 1時間目:朝うた(30分50円くらい)
- 2〜3時間目:通常料金
大体の支払いは1,200〜1,500円程度。
土日より平日の方が安いため、「早くFIREして平日の昼間から行きたい!」と本気で思っています。
機種はいつもLIVE DAM Ai!WAO!が待ち遠しい
機種はもちろん「LIVE DAM Ai」。本人採点や分析が楽しくて、毎回これを選んでいます。
2025年4月に「LIVE DAM WAO!」が登場したのですが、まだ設置店舗が少なく、私の通うまねきねこでは未導入。
なんと、第一興商の直営店「ビッグエコー」ですら未導入の店舗もあるので、導入が本当に待ち遠しいです。
ワンドリンクはいつも「梅昆布茶」
私はワンドリンクは毎回「梅昆布茶」を注文しています。
理由は単純で、なんとなく喉の調子が良くなる気がするからです。
温かくて塩気もあり、歌う前にゆっくり飲むと声が出やすくなるような気がして、もう何年もこの一択。
……なのですが、歌っていると唾液がめちゃくちゃ出てしまい、逆に歌いにくくなる瞬間もあります(笑)。
それでもやっぱり梅昆布茶。喉が喜んでる感覚を信じて、毎回頼んでしまいます。

優待券の注意点:特別料金期間は要注意!
以前、12月末の特別料金期間に行ったとき、通常なら2回に分けて使う優待券(2,000円分)を一気に使う羽目になったことがありました。
年末年始やGWなどの特別期間は、割引や優待が適用されにくく、料金も高めになるので、できれば避けて使うのがベターです。
4. 会員制度も活用してお得に通う!
「まねきねこ」の会員制度は、アプリを活用して通えば通うほどお得になる仕組みです。
私のように年間20回以上通っていると、自然とランクが上がり、割引もどんどん豪華に。
ランクアップの仕組み
会員ランクは、1年間の来店回数または利用金額に応じて決まります。
集計期間は毎年4月1日〜翌年3月31日。条件を満たすと、翌4月から新ランクが適用されます。
現在のランク基準は以下のとおりです(一部抜粋):
ランク | 条件(来店回数 or 利用金額) | 割引率 |
ゴールド | 20回以上 or 12万円以上 | 15% OFF |
プラチナ | 30回以上 or 18万円以上 | 20% OFF |
ダイヤモンド | 50回以上 or 30万円以上 | 30% OFF |
私は現在ゴールド。割引率は15%で、アプリクーポンと併用するとさらにお得です。
室料も飲食もまとめて割引!
割引は室料だけでなく、飲食代にも適用されます。
そのため、長時間利用や複数人利用でも恩恵が大きく、優待券の価値も実質的に高まるのがポイント。
また、誕生日月などの特別クーポンも届くので、ちょっと贅沢したい時にも助かります。
FIRE後はダイヤモンドを目指す?
いずれFIREを達成できたら、平日の昼間からまねきねこに通い放題の生活を送りたいと思っています。
そうなれば、ダイヤモンドランクも夢じゃないかも…!
株主優待と会員制度、この2つをうまく組み合わせれば、コスパ最強のカラオケライフが実現できます。
5. まとめ|FIRE後は平日昼から通いたい!やっぱり優待はまねきねこ
コシダカホールディングスの株主優待は、一見すると「カラオケでしか使えないのか…」と思われがちですが、実際にはワンカラやまねきの湯など幅広く使える可能性のある優待です。
ただ、私のように近くにワンカラもまねきの湯もない場合は、結局「まねきねこ」一択になります。
でも、それでいいんです。むしろ、それが最高の使い方だと私は思っています。
アプリでの事前予約、来店履歴での会員ランクアップ、割引の活用、そして株主優待券の併用。
これらをうまく組み合わせれば、毎回のカラオケがグッとお得になるだけでなく、ちょっとした「投資リターン」としても楽しめます。
「かぶ栽培」という言葉のとおり、私は優待株を育てながら自分の生活も豊かにしていくことを目指しています。
その一環として、コシダカホールディングスの優待は、まさに“育てがいのある”銘柄。
そして将来、FIREを達成したあかつきには——
平日の昼間から、空いてるまねきねこで思いっきり3時間歌う生活を送りたい。
そんな夢を思い描きながら、今日も梅昆布茶を片手に、ひとり熱唱しています。
コメント