TikTok Lightで5000円稼ぐ方法
PR

「英語が話せたら…」香港ディズニーで後悔!人見知りが選んだAI英会話という自己投資

お得に使う
この記事は約7分で読めます。
カブネズミ

「ディズニー行くには金がいる」 💸夢の国に行くためコツコツかぶ栽培🧑‍🌾ラットレースで元手稼ぎ🐭お得に節約×ポイ活で元手最大化💰FIRE目標🔥月20万オルカン積立×スポット高配当(累進配当)📈株主優待🎁投資歴6年目💴資産2000万円(2025/1時点)✨アラサー🌲IT企業SE💻カラオケ好き🎤中日ファン🐉⚾️

カブネズミをフォローする

「美人なキャプテン・マーベルと楽しくお話ししたかった」
「アナ雪エリアで、大好きなモッシーの出現時間を聞きたかった」

でもその場になると、言葉が出てこなかった――。
香港ディズニーに2回行って思ったのは、「英語が少しでも話せたら、もっと楽しめたのに」ということ。
配当金で旅行に行けても、言葉の壁で“魔法の体験”を逃すのは、本当にもったいない。

実は以前、AI英会話を一時期やっていたことがあります。
忙しさでやめてしまったけれど、今回の旅行で「やっぱり必要だ」と痛感しました。

TOEICは830点あるけれど、会話はまったくダメ。
人前で英語を話すのが怖くて、実践の機会が作れない。

そんな人見知りの自分でも、気軽に取り組めたのがAI英会話教材でした。
恥ずかしさなく何度でも練習できて、再スタートのハードルも低い。

この記事では、私の体験談とおすすめの教材を紹介します。
「配当金」だけじゃない、“幸福の配当”を受け取るための自己投資、始めてみませんか?

【香港旅行2日目】 香港ディズニーお得な支払い!アナ雪・ライオンキング・ビュッフェ
こんにちは! 前回の記事に引き続き2泊3日の香港旅行の2日目、香港ディズニーランドをお得に楽しむ方法について現地での体験をもとにご紹介します! 主にディズニーランド内で何にお金使ったか、どうやって支払ったか、おまけで1日で最大限楽しむために...

第1章:英語が話せなかったことで逃した“魔法の瞬間”

香港ディズニーにはこれまでに2回行きました。
配当金で叶えた“ごほうび旅行”だったこともあり、どちらも最高の時間でした――が、毎回決まって感じる後悔があります。
それが、「英語が少しでも話せたら、もっと楽しめたのに」ということ。

たとえば、アナ雪エリアで登場するオリジナルキャラクター「モッシー」。
私はこのモッシーが大好きで、現地では出現時間をキャストに聞こうとしたのですが、言葉が出ませんでした。
「Is Mossie here now?」程度の簡単なフレーズでも、いざその場になると緊張して、声が出なくなるんです。

ひたすら待ち続けてなんとか会えました

また、ある日はキャプテン・マーベルのグリーティングを見つけて、
「美人だなあ…お話しできたら楽しそうだな」と思いながらも、声をかける勇気が出ず、列にも並ばずに通り過ぎてしまいました。
あとからSNSで楽しそうなグリーティング写真を見かけて、「やっぱりチャレンジすればよかった」と後悔しました。

キャプテン・マーベル

英語が話せなくてもディズニーは楽しいけれど、ほんのひとこと交わせたら、魔法はもっと深くなる。
それを実感したからこそ、私は英会話を“自己投資”として見直すようになりました。

第2章:英会話力があれば、もっと楽しめる場面はこんなにある!

ディズニーは、非日常を楽しめる夢の空間。
でも実はその“夢の質”って、ちょっとした言葉のやり取りで大きく変わるんです。

たとえば、キャストにアトラクションの待ち時間や、キャラクターの登場予定を聞けたらどうでしょう?
現地の案内表示やアプリでも調べられますが、直接キャストと会話ができると、その場でリアルタイムな情報がもらえるし、ちょっとした雑談だって楽しめます。

グリーティングもそう。
笑顔で迎えてくれるキャラクターやキャストに、「Hi! I’m a big fan!」ってひとこと言えるだけで、その瞬間の温かさは一気に増します。

さらに、パーク内のレストランやお土産ショップでも、
英語が少し話せるだけで注文がスムーズになったり、「これは何?」と自然に聞けたりします。
旅の中で“会話できる場面”は想像以上に多いんです。

英会話ができることで、「情報」が増えるだけでなく、「体験の深さ」も変わります。
英語力=海外ディズニーを“もっと楽しむ鍵”なのは間違いありません。

ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」

第3章:対人英会話の壁|実際に使ってみたけど、私にはハードルが高かった話

「英語が話せるようになりたい」と思って、これまでにいくつかの対人型英会話サービスも試しました。
会社の制度を利用して受けたGABAオンラインや、自己学習後に対話する形式のベルリッツ(フレックス)などです。

正直、内容はどちらも質が高かったと思います。
でも、私には人と話すことそのもののハードルが高かった。

GABAでは、先生が丁寧にリードしてくれるのに、
「間違えたらどうしよう」「伝わらなかったら恥ずかしい」と思ってしまい、結局話すのをためらってしまいました。

ベルリッツのフレックスでは、まず自己学習ページのUIが合わず、受け放題とあっても対話までたどり着けず…。
結局、気がついたら期間が終わっていた、という苦い経験があります。

また、気になっていたアクエス(AQUES)というサービスもありました。
メンタリストDaiGoさんが紹介していて魅力的なのですが、人と会話する勇気がまだ出なくて、踏み切れていません。

「アクエス」英会話スクールはなぜ効果的なのか?

英会話教室の「対人形式」は、話す練習には理想的でも、人見知りの自分にはプレッシャーが強すぎたのが現実でした。

第4章:人見知りの私でも再チャレンジできた!AI英会話という選択肢

対人の英会話で何度も挫折してきた私にとって、AI英会話との出会いは大きな転機でした。
人と話すプレッシャーがなく、間違えても誰にも気を遣わないで済む。
何より、自分のペースで、好きな時間に学べるというのが自分に合っていました。

実際に使ってみてよかったのが、スピークバディ
旅行やレストラン、空港など、シチュエーション別に会話練習ができるので、「海外ディズニーで英語を使いたい」人には本当にぴったりです。
AIが発音をスコア化してくれるので、苦手な音も客観的にチェックできて、自信にもつながります。

もうひとつ試したのが、スピーク(Speak)
こちらは、よりリアルな会話の流れや返答の自然さを重視したAI英会話で、実践感覚を重視する人におすすめ。
アプリを開けばすぐにレッスンが始まるので、隙間時間にも使いやすいです。
ただし、UIや音声はすべて英語なので、ある程度の英語力がある人向けかもしれません。

どちらも月額制で始めやすく、無料体験期間もあるので、まずは「試してみる」だけでも大きな一歩。
完璧じゃなくていい。だからこそ、人見知りの私にも“もう一度やってみようかな”と思わせてくれる教材でした。

第5章:最初の一歩はAI英会話から。自信をつけたら、対人会話へ挑戦!

英語が話せるようになりたい――
でもいきなり対人英会話に飛び込むのは、正直ハードルが高すぎる。
それでも、「話せるようになりたい気持ち」は本物。だから私は、AI英会話から始めることにしました。

相手がAIなら、どれだけ間違えても誰かに笑われることはありません。
声が詰まっても、何度でも同じフレーズをやり直せる。
そうして少しずつ、「あ、言えるかも」「通じるかも」という小さな成功体験が積み上がっていきます。

スピークバディスピークを通して、「こんにちは」とか「写真撮ってもいいですか?」といった簡単なフレーズを口に出す練習を重ねるうちに、“話すこと”そのものへの抵抗感がだんだん減ってきました。

最終的には、ディズニーのグリーティングでキャラクターに英語で話しかけられるようになったら嬉しい。
「Hi! You’re so cool!」って、心からそう思った言葉を、ちゃんと伝えたい。

そのためにも、まずはAIで練習して“言葉を口に出す勇気”を育てる。
そしていつか、自信をもって対人の英会話にも挑戦できたらいいなと思っています。

まとめ 英語を話せる自分へ。“幸福の配当”を受け取る第一歩を無料で

海外ディズニーは、配当金で叶える“夢の体験”。
でも、英語が話せないままだと、その体験の半分を逃してしまうかもしれません。

私自身、モッシーの出現を聞きそびれたり、キャプテン・マーベルのグリーティングを諦めたり、
「あと一言、話せたら…」と思う瞬間が何度もありました。

TOEICの点数や教材の知識よりも、口に出して“話す力”が必要。
それを鍛える第一歩として、私はAI英会話という自己投資をもう一度始めようと思います。

英会話の上達も、投資と同じく“複利型の努力”だと思っています。
最初は成果が見えにくくても、毎日ほんの少しずつでも積み上げていけば、時間がきっとあなたの味方になってくれる。

完璧じゃなくていい。むしろ、間違えてなんぼ。
それでも一歩踏み出すことで、「英語が話せる自分」に近づける。

そして次の旅行では、笑顔でキャストに話しかけたり、推しキャラに自分の言葉で気持ちを伝えられたら――
きっとそれは、配当金よりもうれしい“幸福の配当”になるはずです。

まずは、無料で試してみませんか?

▶ 今すぐ始められるAI英会話教材(無料体験あり)

「やってみようかな」と思った今が、一番の始めどきです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました